Media Sunshine
ニュース・話題

万葉集の「梅の花の歌」の作者は誰でどんな意味?新元号は令和(れいわ)!

ハナ
ハナ
こんにちは、ハナです♪



先日2019年4月1日に国中が大注目していた新元号の公式発表がありましたね!


「令和」という年号は日本最古の書物である「万葉集」から選ばれたとされています。


その中の「梅の花の歌」という節をもとにしているようなのですが、
この歌はいつ頃生まれ、誰が作ったものなのか、気になったので調べてみました!


万葉集の「梅の花の歌」の作者は誰?



万葉集とは、誰しもが小学校の授業で一度は耳にしたことがある名前だと思います。


私も発表があって万葉集が由来だと聞いた時に「ああ〜万葉集ね」って思いながら、「でもよく覚えてないな、忘れちゃった〜」と思いました。笑


万葉集とは日本最古の和歌集(短歌など)で、天皇家や貴族から防人や農民まで色々な身分の人たちが詠んだ歌4500首以上が、700年後半〜800年後半頃にかけてまとめられた書物で全20巻にも及ぶそうです。


さらにその中で作者が判明しているものは半分程に過ぎず、2100首以上は作者不明の状態で編纂されているんですね。




今回新元号に採用された「令和」は万葉集第5巻の32首ある「梅の花の歌」の“序”の部分が由来となっているとのことでした。
それがこちら。

万葉集,梅の花の歌,作者,意味,新元号,令和,発表万葉集・第32首「序」
引用:日本経済新聞


「初春の令月(れいげつ)にして、氣淑(きよ)く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後(はいご)の香を薫す。」



この背景としては、福岡の太宰府の大伴旅人が1月中旬に邸宅で開いた梅の花を嗜みながら歌を詠む宴会の場で詠まれた歌だそうです。


ただこの“序”の歌の作者は残念ながら不明とのことでした。




万葉集の「梅の花の歌」はどんな意味が込められているの?



まず直訳の意味としては

「初春の令月(れいげつ)にして、氣淑(きよ)く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後(はいご)の香を薫す。」

「初春の美しい月のもとで、空気はよく風も爽やかで、梅は鏡の前で装うように白く咲き、蘭は身にまとった香水のように香っている」



と訳すことができます。


友人たちとお酒を酌み交わしながら、満開でかぐわしい梅の元で歌を詠み合い楽しむ情景が浮かんできますね。




新元号の「令和」の令は「素晴らしい」「よい」という意味があるそうですよ。


また安部首相は「令和」に込められた意味についてこのように説明されていました。

万葉集,梅の花の歌,作者,意味,新元号,令和,発表「令和」の意について述べる安倍首相
引用:日本経済新聞

「悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然。
こうした日本の国柄を、しっかりと次の時代へと引き継いでいく。
厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、
一人一人の日本人が、明日への希望とともに、
それぞれの花を大きく咲かせることができる。
そうした日本でありたい
、との願いを込め、「令和」に決定いたしました。」

(引用:日本経済新聞





まとめ



いかがでしたか?


新たな時代の幕開けとも言える新元号として「新春の梅」を始め爽やかな風と美しい月を連想させる「令」に、平和を願う思いが込められた「和」の組み合わせは
とても印象的でしたね!


長年使った平成から変わるわけですから始めは違和感があるかもしれませんが、慣れるのも時間の問題でしょう!


平成もあと1ヶ月。
令和の時代も良い時代にしていきたいですね!



最後までお読みいただきありがとうございました!



error: Content is protected !!